生活福祉資金貸付事業
「生活福祉資金貸付制度」は、所得の少ない世帯、障害者や介護を要する高齢者のいる世帯に対して、資金の貸付と必要な相談支援を行うことにより、その世帯の生活の安定と経済的自立を図ることを目的とする社会福祉制度です。
具体的な利用目的がある場合に、該当する資金の貸付を行う制度です。また、原則として、未払い・未契約の費用が貸付対象です。
「教育支援資金」をご存知ですか
教育支援資金は 、進学や修学の継続を支援し、世帯の将来的な自立を目的とした「生活福祉資金貸付制度」のなかの1つの資金です。(貸付には一定の条件があります。)
【対象者】 低所得世帯
●世帯収入が基準以内
世帯の収入が下記の収入基準を超えない世帯であること
令和6年度収入基準(平均月収) ※収入基準は毎年改定されます
世帯人員 ・2人 272,000円
・3人 335,000円
・4人 385,000円
・5人 425,000円
世帯の収入額から、家賃、住宅ローンの返済、定期的支出(療養費・仕送り)については一部控除されます。
【借受人】 修学する本人及び世帯の生計中心者が連帯借受人となります。
※連帯保証人は原則必要ありませんが、世帯の状況によっては必要となる場合があります。
【教育支援資金の種類】
●教育支援費(授業料等)の月額上限額
◎高等学校・専修学校(高等課程) 35,000円
◎短期大学・専修学校(専門課程) 60,000円
◎高等専門学校 60,000円
◎大学 65,000円
●修学支度費(入学金・入学時のみ)上限 500,000円
◎高等学校・専修学校(高等課程)
◎短期大学・専修学校(専門課程)
◎高等専門学校
◎大学
【返済期間と利子】
・卒業後6ヶ月経過してから返済開始
・返済期間内は無利息
・返済期間は14年
※生活福祉資金では他の資金についても貸付を行なっておりますので、まずはお問い合わせ下さい。(資金の種類ごとに条件・基準があります)
詳しくは東京都社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
http://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/kasituke.html
問い合わせ
総務課 TEL(042)597-4848